トップ 最新 追記

OldなJazzのルーズな日々


2007-04-01 音楽

Johnny Dodds 1938-1940 dodds

中々手に入らない、Doddsのリーダ作集。録音の年代は1928-1940年と期間が長いですが、収録されているのは1928-1929年、17トラック、飛んで1938年6トラック、1940年2トラックとなっています。New Orleans系のClarinetというとGeorge Lewisあたりか、少し古いところでJimmie Noonとか Sidney Bechet あたりがオリジナルと考えられていますがDoddsも良いプレイヤなのでもっと聴かれて欲しいと思います。

CD収録の1920年代終わりの演奏は、Johnny Dodds Washborad Band, Beale Street Washboard Bandなどダブっていました。この時代の演奏は本当に古いスタイルのNew Orleans、またはBluesばかりです。本当にユルい音楽です。このスタイルが続かなかったのは大恐慌によるもので、ライナーによれば1930年代はChicagoのBar,Clubで活動を続けていたそうです。

Doddsは本当にChicagoを離れなかったそうで、1938年の録音6トラックだけがNew York録音で、この時にChicagoを離れたのが一回切りでした。このNew York録音はバンド名が"Johnny Dodds and His Chicago Boys"で、スタイルはNew Orleansからかなり隔たっており新しい時代"Swing"になっていました。(すでにモダンに近い感覚もある)

このテイクは音楽的にも大変良く出来ていると思います。Cla,Tp,Piano,Gt,Bass ,Dr,という編成。Charlie ShaversのTp,Teddy BunngのGt等が良くてトータルで完成された音楽になっているのですが逆にDoddsのスタイルの古さが目立ってしまう、そういう演奏です。Doddsはこの後Chicagoへ戻って1940年6月に2トラックだけ録音を残して同年8月に亡くなってしまいます。

最後の録音に長年組んでいるCornetのNatty Dominiqueが入っています。NattyはDoddsが亡くなってから体調も悪いし、この後一時引退してしばらく隠遁していましたが1950年代にリバイバルして1965年まで活動しています。その後再度引退、一線からは退き1982年まで生きたそうです。Doddsももう少し長生きしていたらもっと録音が残っていたのではないかと考えるとちょと惜しいですね。[Johnny Dodds]


2007-04-03 道具

XPortAR xport

Xportの上位機種のXportARを使ってみました。若松通商へオーダーかけていたけれど在庫品ではないので結構待たされた。

前回のXPort03に引き続きまたMIDIのシーケンスをさせてみたのだけど、、、結果ガタガタでした。XPortARはXPort03よりも高機能でシリアルポートも最大3つ、baudrateもそのままMIDIの31.25Kに対応できるのだけど、処理が重たいのか、TCPセッションでもUDPでも通常にプレイバックはできませんでした。

ftp機能、mail機能、wwwサーバ、ファイルシステム等、本当にサーバそのもの。高性能過ぎて、リアルタイム性には欠けるという処でしょうか。転送メッセージの欠落は無いですが、溜まったメッセージをいきなり送り出したりする様で音源がついて行ってない様です。リアルタイムプレイ以外の目的なら使えるかと。XPort自体にインテリジェント持たせられるので例えば照明のMIDIコントロールとかなら良いでしょうかね。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

Lubna [Thinking like that shows an exerpt's touch]


2007-04-04 音楽

Al Jolson 1911-14 jolson

Al Jolson、どっかで聞いた事ある名前?検索すると分かります。コメディアン・エンターテイナー・シンガー・アクター。顔を黒く塗って黒人の真似をした事でも有名な人。写真検索で山ほど出て来ますね。1886年生まれ。リトアニア出身で、アメリカへ渡って来てショービジネスへ入ったそうです。 この辺に日本語解説がこちらにはオフィシャルページもある。ビング・クロスビーやエディ・フィッシャーに影響を与えた人であります。1911年からブロードウエイで活動を始めていますのでその初期の録音にあたります。Musicalのキャリアが長い人です。今残っているところでは"The Jazz Singer (1927)"という映画が結構知られていて、この時の黒塗りのキャラクタはJolsonがオリジナルではないですが彼の当時の映画を通してかなりウケて人気だったそうです。逆にこの事がかえってAfrican Americanへの誤解を広めてしまったという人でもあります。

録音年代を見ての通り、かなり古い時代の音源で、JazzもBluesも記録の残されていない時代です。古い割には音は良かったのですが。音楽も当時の一般的なミュージカルの様な音楽で、基本的にSweet Musicの元祖の様なものか。バックの演奏もブラスバンドとストリングオーケストラが混ざったような楽団です。Jazz/Blues以前の音楽なので面白いかというと、まあそうでもないのですが、この辺の音が当時のブロードウェイの音楽でアメリカンルーツの一つの形だと考えられるので、そういう意味では興味深いでしょう。


2007-04-05 音楽

Fats Waller 1939 Transcriptions fats

NAXOSのFats WallerシリーズVol.2 で、Transcriptionsのタイトル。放送用の録音を納めたものです。Wallerの全曲CD集はありますが、放送用の音源は入ってないらしく、これは結構珍しいシリーズです。

放送用の録音らしく、Fats Wallerがところどろに解説を吹込んでいます。

ライナーによると全16トラックですべて一日で収録されたそうです。11トラックがバンド編成、5トラックがピアノソロとなっています。バンドの方は2HornによるQuintetで、リズムがJump Bluesぽいですね。当時のLouis Jordanと似た様な構成ですがFatsの方はピアノのリード感が強くHornが添え物的。Fatsのピアノはサエてますが、Sax,PetはJordan のTympai Fiveに比べると物足りないです。ピアノソロはバンドと対極で「クラシック〜」してます。Ellingtonのピアノもクラッシク的な面がありますがFatsのソロはBoogie Wooggie+正統的なPiano-Solo 奏法で「これでもかっ」というくらいクラシックスタイルを取り入れて全く芸風が違う。ちょとやりすぎじゃないの?と感じてしまうくらいです。収録曲はFats自身ヒットメーカでもあり、有名どころが並んでいます。Honeysuckle Rose,Ain't Misbehavin',Sweet Sue-Just You,Nagasaki,I'm Crazy 'bout My Baby,After You've Gone,Tea For Two,Poor Butterfly,St Louis Bluesなど。Soloはまあ良いとしてバンドの方はもちょとHornセクションがしっかりしていたらなぁ、と思います。Fats Waller 1939 Transcriptions


2007-04-09 音楽

jazz1 jazz2

New Orleans PRESERVATION HALL JAZZ

クラリネットの太郎さんが[www]New Orleansへ遊びに行って来たそうで、おみやげ頂きました。SAX吹き人形と絵ハガキ。人形はmade in chinaだったりするのはご愛嬌なのですが。この絵ハガキの写真はNew Orleansの有名なJazzクラブPRESERVATION HALLの中の演奏の様子です。この写真にTenorが写ってますがよーく見るとベルキーの位置が向かって左側になく右側に付いています。これはモダン楽器では無い様です。このプレイヤは誰なのでしょ?PRESERVATION HALLのレギュラーな様で、検索かけたところこういう人が、、wwwサイト Emanuel Paul(2 Feb 1904 - 23 May 1988) 何か写っている楽器も良く似てます。でもこの人かな。絵ハガキの方は若そうだが。

wwwページ見て分かる通りこのサイトの管理はJean-Pierre ALESSI という人で現役のNew OrleansのSaxプレイヤの様。この人が自分のサイトとその中でEmanuel Paulのサイトも立ち上げて紹介しているという事らしいです。ページを見ると楽器について書いてあります。 こちら使っている楽器は1938年のMartin Indeanaらしい。CONNやMarkVIも持っているがMartinが好きだそうです。Oldな音楽ではOldな楽器がやはり好まれるのでしょうね。


2007-04-11 音楽

Andy Kirk 1943-1949 andy

1920年代から活動していますKansas CityのSax/バンドリーダ。そのリーダ作としては最後の録音になります。

1943年3トラック、44年-2トラック,45年-2トラック,46年-10トラック、飛んで1949年2トラックの録音が納められています。全編BigBand編成プラスVocalという音楽です。ちょと面白いのは1943年録音の"Shorty Boo"、1944年録音の"Hippy-Dippy"の2曲はリリースされたのが日本のLPレコード(MCA3151)だけだったらしい。この当時としてはちょとSweetぽい古いSwingスタイルとBluesな演奏が混じっているのですが日本だけでリリースされた2曲はこの中でも特にBluesなスタイルが強い録音でした。特に"Shorty Boo"など本当に"クサいっ"BLues。ただし、今の検索ではMCA-3151はBB KingのアルバムでどうもAdny Kirkは関係なさそう。。。ライナーが間違っているのか?よく分からん。

他には1945年はコーラスグループ"The Jubalaires"との録音が気持ち良いです。The JubalairesはGodspelグループなのですがBluesなSwingとマッチしてます。やっぱ馴染むのですよねぇ、このスタイル。

1946年の録音はSweetな戦後Swingの典型みたいな音楽が多いです。VocalにJoe Williamsが入ったりしますが、Pianoだけが変にModernした瞬間がありまして、と思ったらHank Jonesでした。その後の1949年の2トラック、この年はバンド名が"Andy Kirk na His Clouds Of Joy"と昔の名前になっていますが、どうもレコーディングのための臨時バンドだったらしい。実際の自己の楽団での活動は1946年までで、あとはサイドマンとしての活動が50年台まで続いていたそうです。ただ亡くなったのが1992年なのでこれまた長生きの人ですね。全体では1946年の録音はSweet的で物足りないですが、1945年までと1949年の録音はまたBlues色が少し濃くなってきて良いかと思います。


2007-04-14 楽器

Sax Pict Calender 2007 saxpics

2007年カレンダー、 SAXPICS から出ているやつ。最近手に入れました。何で今頃?って年を越せば安価になるから。でもあまり価格変わってないみたいだった。

SAXPICSで紹介されている楽器がきれいなカレンダーになっています。4月は丁度Buescherで、写っているのは1924年のGold Plated Bariton,1929年 Satain Silver Alto です。GoldのBaritonって珍しいです。それにしても美しい。やぱプロの撮る写真だと違います。カレンダーは全12ページでBuescherの他CONN,Martinなど、Buescherは他にもAristocratoや400シリーズが載っています。書込みもできるタイプのカレンダーなのだけど、勿体無くて書込めない。それに祝祭日はアメリカだし。(^^;) こうしてみるとOldな楽器って美術工芸品みたいですねー。自分でもオリジナルカレンダー作ってみたくなった。


2007-04-16 音楽

LIL HARDIN ARMSTRONG Chicago Live 1961 lil

Lil Hardin Armstrongとその仲間たちのChicago、1961年のライブ。

Lilは1898年メンフィス生まれでLouisより少し年上。元々クラシックを習っていたのが、Chicagoに出て来てSheet Music Storeのピアノ弾きをやっていたそうです。1900年代の始めですからメディアの無い時代、音楽を聴くには誰かが演奏しなければならないわけで、演奏の為には譜面が要ります。楽譜の出版業は当時としては非常に重要なビジネスであったわけ。それでその楽譜を販売するSheet Mucis Storeも当然盛況あったでしょう。考えられる事は店頭で売られている譜面の曲がどんな曲か知るにはメディが発達していないので「ほれ、あの曲」とは説明出来ないわけで、譜面みてソルフェージュするか実際弾いて見るしか無いというわけです。この為に店頭で譜面を弾いて聴かせる仕事はこれまた重要な役割だったと考えられるわけです。その様な中でLilはピアノの腕前も相当だったのでしょう、King Oliverの楽団に参加するわけです。

その後Hot Fiveなど経てメジャーなプレイヤになるわけですが、またその後の行動がDoddsと似ています。LouisがNew Orleansスタイルを捨てた様な活動を始めますがそちらへは付いていかずBluesや古いスタイルの音楽を続けて行っています。R&BやSoulなんかもやっていたのでは無かったかな。

そんなわけでLilの古い仲間のライブです。メンバーはBill Martin,Roi Nabors,Eddie Smith(tp) Preston Jackson,Al Wynn(tb) Darnell Haward,Franz Jackson(cl) Pops Foster(b) Booker Washington(dr)といった名前がクレジットされています。あまり著名ではないですが、大体1910年代の始め生まれでChicagoへ流れて来たMusicianでSwing時代活動していた人たちです。大体が50才前後。Lilは63才。どうも一番年上の様で「姉御」だったりします。

音楽はNew Orlenasスタイル、ですが、非常にユルい演奏です。ただTuttiではCollectiveしてるのにSoloになると全然他の楽器が突っ込まないでお行儀よくSoloを聴いてます。バッキングはPiano,Bass,Drums。フレージングはNewOrleans系からSwingぽいのは時代の流れかとは思いますが、一度に2つ以上の楽器が同時に鳴らないのはちょと変。まるでModernだ。。。1960年代となるとこういうスタイルが主流になってしまったのか。残念ながらこの辺りの音楽をNewOrleansのオリジナルと考えるとおかしな話になりますね。この時代にあった形のNewOrleansスタイルと考えるべきでしょう。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

Auth [Thank God! Someone with brains skepas!]


2007-04-18 音楽

Kid Ory's Creole Jazz Band kidory

Lil を聴いて、比べてみました。非常に有名な、同じくChicagoのNewOrleansプレイヤです。 1886年生まれですからLouis Armstrongのずっと先輩格でFreddie KeppardやKing Oliverと同年代。それで1933年くらいまで現役で活動。しばらくリタイアと言ってもたまにクラブで演奏したり"Chicken Ranch"(養鶏場?)をやったりしていたそうな。その後New Orleansリバイバルで再度始めてKid Ory's Creole Jazz Bandで1966年まで活動したとあります。 このCDはそのリバイバルの最中1962年に出されたLPの復刻の様です。録音は1953年8トラック、1954年3トラック、1956年1トラックです。Ory自身は1940年代から1966年リタイアするまでずっと活動続けていますから録音としてはほんの一部になります。 メンバーも結構多彩。ネットで検索かけると結構出て来ます。大体往年のNew Orleans Jazzのプレイヤです。何人か紹介しますと、 Lloyd Glenn : 1909年 ブルース系のピアノT-Bone等ともやっている人。メンバーの中ではちょと異色かもしれない。 Teddy Buckner : 1909年生 テキサス生まれ、LA在住だったNewOrleansのトランペット。1994年没、これまた結構長生です。 Pud Brown : 1917年 Louis Armstrong等とも共演。Sax等全般、ネット上の情報では口を膨らます奏法です。自分もそうなので写真見て安心した。(w 音楽はLilのバンドよりも正統的なNew Orleansに近いでしょう。誰かがメロディを演奏しながらその他のリード楽器がオブリガートを付けて行くCollective Improvisationの部分が多くなっています。部分的に本当にソロになるのはこの時代ののベタなCollective Improvisationスタイルとは異なりHot Five的な洗練された感じは受けます。また、いっちゃなんですが演奏もLilのバンドより整っています。ルーズじゃありませんでタイトです。現代聴いても最も「New Orleansらしい」雰囲気の演奏です。 Kid Ory
本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

Rosana [Great cmmoon sense here. Wish I'd thought of that.]


2007-04-20 音楽

Dan Levinson & His Canary Cottage Dance Orchestra dan

この間紹介した。Dan Levinson & His Orchestra と一緒にオーダーしました。リリースは2005年なのでこちらの方が新譜です。バンド名Canary Cottage Dance Orchestraは以前紹介の Roof Garden Jass Band の兄弟バンドで、Cornetの代わりにViolin,Banjoが加わった同じくDan Leivinsonをリーダーとする"Rag-a-Jazz"のバンドです。名前の"Canary Cottage"は1917年のFrisco Jazz Band(Frisco Jass Band)のShowの名前と録音から取ったものそうです。"Rag-a-Jazz"というカテゴリはDanの造語(?)の様でRagtimeとJazzが同化していた時代の音楽を指すらしいです。こちらCDではFrisco Jass Bandのナンバや1906-1922年の曲をカバーしています。LevinsonはClaとC-Melody Saxを演奏してコーラス隊も交えて当時の”歌と踊り”を主体とする明るいJazz(Ragtime?)を聴かせてくれます。

最古のJazz録音はOriginal Dixieland Jazz Band ですが、Danやその仲間としてはその少し後から録音の残っている Frisco Jass Bandを買っている様です。Sax/Claの名手Rudy Wiedoeftが作ったといわれるバンドでもあるし、Saxプレイヤとしては気になる処でもあります。こちら、 Frisco Jass Band について。それと、"Echo in the Wax"に収録されていた"Canary Cottage"のオリジナルの音源が、なんと、公開アーカイブとしてネットにありました。[Canary Cottage]ここではWiedoeftの演奏が聴けます。

Dan LevinsonのCDを直接購入してから月に一回くらいメールでLevinson楽団のライブ案内が届いています。とても活発に活動されています。新譜も出しているしアメリカだけではなく海外へも演奏旅行しているそうです。・・・→Dan Levinson


2007-04-27 音楽

Louis Jordan 194-1946 jordan

1944年〜1946年は戦中から戦後にかけての時期になります。中々興味深い時期でもあります。

1944年はDisc2との終わりとダブた時期ですが2トラック、1945年が9トラック、1946年が多くて16トラック入っています。

1944年と45年ではTpetがこれまでのEddie Roaneに替わってLeonard Graham(1945),Aaron Lzenhall(1946)が入ります。Eddie Roaneが抜けた理由が今イチ分からない、、、何か忽然と姿を消した風なのです。このTpetの交代が以降のJordanの音楽へ大きな変化となって現われます。1946年からは戦後の事もありまして、メンバーが増えてE.Gtが入って来ます。

1944年の録音"My Baby Said Yes","Your Socks Don't Match"はBing CrosbyとのDuoです。

この1944年と1945年の録音を聴くと音楽的に顕著な違いがありまして、1944年まではTpet/Tenorの絡み/オブリガートが音楽のポイントであったものが、1945年以降、Tpet,Tenorの役割が「ただのバッキング」になり、突っ込んで来る楽器がPiano/E.Gtに変わってきます。スタイルが随分違います。何でこの様な変化が起こったのか?ナゾではありますが、大体、Jump Bluesもその他Blues系の音楽もこの戦後からの録音が多いし、一般的に「オリジナル」として聴かれていますが、実は本当のオリジナルからは離れてきた音楽がオリジナルだと信じられているという事です。特にJordanのヒット"Caldonia Boogie"、"Let The Good Times Roll"がこの1946年の時期にあたるのはポイントでしょう。Bluesの要素には元々はHorn等メロディ楽器のツッコミやオブリガートで作られるスタイルがあったのものが、戦後から目立って変わって行った事がよく分かります。


2007-04-28 音楽

Jan Garber 1924-1949 garber

Sweetで有名なJan Garber。以前聴いたHot Years1925-1930の後の頃になります。1924,1926,1933年が各1トラック、1934-39年と飛んで1949年が主に納められています。"Baby Face"(1926)だけがHot Yearsとダブっていました。

1925年あたりのGarberの音楽は、どうもそれほどSweetぽくないと思うのです。結構Chicago Jazzぽっかたりして、ちょと骨っぽい。それが1935年あたりからのSwing時代、この頃のGarberの方がSweetしてます。Benny Goodmanのhitの時期にしてはSlowで本当に甘い音楽を残しています。穏やかというか、上品なダンスMusicで、決して当時の若向け(?)の音楽ではない様に聴こえますね。時代的に反主流の道を行っていたのではないかなと思ってしまいます。あの時代にこのスタイルを取っていたらなるほどSweetの典型と思われてしまうでしょう。タイトルの"A Melody From The Sky"はあのScotto RoinsonがC-Melodyでやっていたやつです。これはこれで中々気持ちよい。

これで1949年になると今度は時代はR&RやBopになる頃ですが、"Soft Shoe Shuffle"辺りで、この頃ようやくSwingのリズムを取り入れて録音を残しています。この人、完全に我が道を行くタイプですな。

Garberの楽団の編成はLonbardより小さくてサウンド的にこぢんまりして、一つ一つの音がリアルでよろしい。編成の小さい分各楽器の特性が良く活かされていて、自分的には結構好きです。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

Cyelii [Thanks for the isnihgt. It brings light into the dark!]


2007-04-29 楽器

holton1 holton2

Holton Ad 1924

SaxメーカHoltonの広告。1924年サタデーイブニングポスト。eBayから。意外とHoltonの広告は少ない様です。以前紹介のBuescherの広告と同じ雑誌ですが、こちらは全面広告。写真というか絵の楽器はC-Melodyです。

古い時代ですが、この頃には写真も印刷はできるようにはなっています。ただ精度が悪いのですが。その為か楽器の広告等には写真ではなく絵で描かれたものが結構多いです。写真を元に描き直したもの?ではないかと思うのです。かなりリアルに描かれています。細部までよくわかりましてヘタな写真より楽器の構造が分かる様になっています。彫刻なども正確に再現されていまして、Ruddy Wiedoftモデルの彫刻が確認できます。同じ年のBuescherの広告でもC-Melodyが出ていまして、やはりこの楽器はこの時代の流行りであったと考えられるわけです。eBayではHoltonのC-meloはよく出品されています。結構生産されていたのだと思います。


2007-04-30 楽器

Sax Pict Calender 2006 saxcalemder

また出た。こちらはSax Pict カレンダーの 昨年2006年版。Sax Pictがカレンダーを作り始めたのは昨年が最初ではないかと思います。サイズは小さいサイズになります。2007年版カレンダーもこのサイズのものが出ています。中の写真は大判と同じものでした。

昨年のカレンダーは実はOldものはそれ程採用されていませんでした。カバーの楽器は1967年のCoufです。他にはYamaha Custumのカスアタム彫刻に、なんとーP.Mauriat。他にBuffufet、Leblanc,Yanagisawa 991、など半数はモダン楽器ですね。OldではCONN-O-Sax,プラスティック製のGrafton、King Gold Plated、Conn Sarusophone、Evette のコントラバス、初代Adolphe Saxのバリトン、BuescherはSopraninoなど、珍品が多いです。BuescherのSopraninoはGoldでこれはこれで見事。丁度いまeBayでSopraninoが出品されていたりして、、、こちら→ 少し経つとデットリンクになってしまいますが。

よく見るとG#キーが無い。。。このオークションの説明によるとBuescherのSopraninoはG#キーが無くて、代わりにC#が連動されているのだそうです。


2005|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2011|07|08|11|12|
2012|02|06|07|10|
2013|05|

文責:ためすけ後藤 [マイ・ストア] [ Amazon Jazz ] [ JUMP-Blues ]
[] []