Breaking Out Of New Orleans の3枚目。時代はまたちょと遡って1922年〜1926年になります。
収録されているのは、Kid Ory's Sunshine Band , Fate Marables's Society Syncopators , Erskine Tate's Vendrome Orchestra , Cook's Dreamland Orchestra、といった楽団。
珍しいのは Kid Oryの楽団で、1922年録音。これはLog Angelsです、Kid OryなのだからNew Orleansかというと、Vocalがメインに入ったボードビルの音楽みたいな演奏とNew Orlenansスタイルのインストの演奏が入っています。シリーズ2枚目の"Piron's New Orleans Orchestra"の様に当時からスタイルの違う音楽をやっていた、おそらく目的によって使い分けていたのではないかと思われます。この"Kid Ory's Sunshine Band"についてはredhotのサイトにも解説が無い様で、検索かけたら こんなサイト がありまして、記録によるとOriginal Dixieland Jass Bandの録音の後、King Oliverの1923年録音の間に録音された最古の正統NewOrleansスタイルの録音であったみたいです。
もっと面白いのは、Fate Marables's Society Syncopators、1924年NewOrleansの録音ですが、 redhotのサイト にもある様に2曲しか録音の残ってない楽団です。何故か写真等の記録はあって、ジャケットの写真はこの楽団です。12人というにぎやかな編成です。NewOrleansスタイルというよりRagtime的ではありますが、かつてLouisArmstrong、Johnny Dodds、Baby Dodds, 、 Johnny St. Cyr などが参加していたというご先祖みたいな楽団です。
他にErskine Tate's Vendrome Orchestra , Cook's Dreamland Orchestra、の2つの楽団の録音が収録されていますが、これはFreddie Keppardの録音と同じものです。ただ元盤が良かったのか音はこちらのシリーズの方が良いです。
2-3枚目を聴いて感じる処では、一口にNewOrlenasといってもいくつかのスタイルがある事と、一人のプレイヤーでも同時にいくつかのスタイルで演奏活動を行っていたという事でしょう。まあキライな音楽はやらなかったでしょうが、結構芸風は多彩であったというのが事実かもしれません。いずれにしても当時のスタイルそのままというのは殆ど残って無いので耳を傾ける価値はあると考えます。
今日はライブ頼まれてやって来たのでした。水戸ガールトークです。ボーカルHisayo Fosterさんのお手伝い。ギター高野行進トリオと一緒に。こちら高野氏www。ライブの写真はありません。お店のwwwこちら。音楽はModernなので邪魔にならない様におとなしくFluteで参加してきました。
ガールトークは2年前センチメンタルシティロマンスの中野督夫さんのソロライブがあった時に、前座のバンドでお手伝いした時以来です。因果なもので同じ今日、中野さんが同じく水戸のブルームーズでライブだったのです。誘われたのだけどそんなわけで行けませんでした。それはそれでちと残念。体調崩したりその他諸般の事情で今日を最後にしばらく活動はおやすみの予定。
1929年から1932年の録音。景気も良くない時期だろうし、むしろ昔に帰って素朴なギターと歌という構成になってきいます。
1929年の録音はChicagoで2トラック、その後はGraftonへ移っての録音になります。Graftonへ移ってから最初の録音にPapa Charlie Jacksonとのduoがあります。歌というよりSpeechが入ったりスキャット入ったり素朴な感じが良いです。盤の状態が良くないので音が悪いのが残念。
1930年にIrene ScruggsというシンガーとのDuoが入ってますが、何か変わった声で一トラック入っていて、レコードの回転がおかしい様です。Irene Scruggsの歌はトラッドなBlues唱法で、Blakeの他にもMary LouやKing Oliver、Kid Ory等とセッションした事があるのだそうで、手持のCDにも混じっているのかもしれない。
ソロでは得意の?"Diddie Wah Diddie"などもまた録音されています。1931年録音は4トラック、1932年2トラックあるのですが、32年録音はBlakeではない、要はニセモノだとライナーには記載してります。確かに声はBlakeに似た感じありますが肝心のギターがただかき鳴らすだけの奏法でこりゃウソだろうと分かってしまいます。
1931年の終わりにBlakeは姿を消してしまったそうで、allmusicによれば1932年にchicagoで殺されたとか、そうではなく故郷のJacksonville へ戻って1937年あたりまで生きていたとか、説があるそうです。
Blakeの音楽は素朴だし歌もまあまあ、なのですがGuiterの腕がすばらしいし、ずーっと聴いていても飽きはこないです。音源の音が悪いのが残念ですが、演奏技術ってのはこういう使い方をするのが正しいものと考えます。
Benny Goodman というとKing Of Swingではありますが、Glen Millerと並んでロマンティックでSweetな音楽と一般に捉えられています。しかし、油井正一氏その他Goodmanファンの話を聞くと決してただのSweetミュージシャンではないそうで。Ben Pollack とは本当のSweetからNewOrlenasスタイルまでこなすタダ者ではない演奏を聴く事ができます。この辺は押さえておかなければならないと思われ、ここではSwing時代の売れ筋になる以前の録音を聴いてみました。1926-1931年というGoodman自身も結構苦労の多かった時期の演奏です。
何曲かダブっていまして、"Ben Pollack And His Orchestra"、"Red Nichols & His Five Pennies"時代も含まれています。この時代あちこちバンドのメンバになると同時に"Benny Goodman Trio"、"Benny Goodman's Boys"など自分のユニットも持って活動しているのでした。"Jack Pettis And His Orchestra"とか"Rube Bloom And His Bayou Boys"ちょと聞いた事ない楽団もあります。1927年くらいまではChicagoで、以降はNew York録音になります。本当に幅広く活動しているのですね。特に面白いと感じたのは"Benny Goodman Trio"と"Benny Goodman's Boys"で何曲かAltoやbaritonで入っている演奏です。Trioでは結構Clarinetを極めてしまった等なキレの良い演奏もあり、自分のバンドなのにClaを別においてSaxを応用されると新鮮な感じになります。"Room 1411"ではBaritonと持ち替えているらしい。これは面白い。全体にBluesもやるしNewOrleansもやるし、確かにただの人気者Swingプレイヤではないのですね。
内蔵CD/DVDが故障で外付けドライブを使っていたものの、やぱり出先でCDが読めないと不便でしょうがないです。何のためノートPCなのか分からなくなってしまうので、やはりドライブは内蔵でないといけない。。。というわけで内蔵ドライブを交換しました。Appleの純正サービスではそんな事やってくれないので、当然Mac改造専門ショッップで御願いしました。本当は預かり修理なのですがオプションで持ち込みスーパードライブに交換してもらいました。まあ今時当たり前なのですがDVDは焼けるし、これは快適!
、、が、ドライブ交換直後からバッテリが認識しない、充電出来ない、起動しない等の不具合が発生。何じゃこりゃと少しごまかしながら使っていたけれどやぱり電池駆動が出来たり出来なかったりではこれまたノートPCの意味ないですよね。そういうわけで再度ショップへ持ち込んでしばし入院。。。。2日程ノート無しの生活が。
最終的に事態はドライブ交換の時に電源関連のユニットが接触不良を起していたという事らしい。電源周辺回路はドータカードになっていてマザーボードとはコネクタ接続なのだそうです。分解検査してもらって元に戻りました。というわけで完全復帰。
色々手間かかったけどよくやって頂きました。おみせはこちら Mac全般改造修理やってくれるそうで、中々貴重なお店です。
ご質問があったので引っ張り出してきました。Box版です。実は持っていたのでした。しばらく前に購入、一通り聴いて、んー新しいなぁ(1940年代も終わりなので、、^^;) またあとでゆっくり聴こうと思ってしまってあったものです。
確認のためStarDust聴きました。Disc-4 の一曲目に収録されています。1947年のライブ録音で15分という長時間の演奏。この頃は長時間の録音も出来る様になっています。
Hamptonのイントロの後Willie Smithのテーマが続きます。コッテリのSaxは40年代してますね。肝心の音ですが、確かに音も奏法もHodges似です。CDだけで楽器の特定は難しいですが、BuescherかCONNのオールドなモデルあたりかなと思われます。Russel ProcpeもBuescherだったそうなので、傾向が同じプレイヤなのでBigBあたりだったりするかもしれません。Procope Sax → http://www.ellingtonweb.ca/ProcopeAlto/RussellProcopeSaxPics.htm
■ swing40 [ありがとうございます。参考になりました。 ]
Louis ArmstrongのBigBandの録音です。時代は1930年から1932年の約3年間になります。この時期はLuis Russelと活動していた時期とやや重なっていますが、この録音にはLuisの方は参加しておりません。録音されたのが1930年Los Angels、1931-32年Chicagoと点々としていた時期でもあります。CD2枚分ですが、まとめて書いちゃいます。まだ不景気の時期ですが、この頃の録音はLouisの人気もあってかSwingやBluesスタイルというよりもSweetに近く、バックのバンドも本当にただのSweetのバッキングでLouisの歌とトランペットを聴かせるだけの音楽が多いです。選曲もDinah、Body And Soul、Memories Of You、The Peanut Vendor、など流行歌ねらいが多い様です。この時期のLouisを「全く買わない」批評家たちも多い様です。特に1930-31年はその傾向が強いと感じられます。CDでは1930-31年で一枚、1932年で一枚で録音の数としては倍になってます。後半1932年頃から持ち前のトランペットとBlues/New Orlenas感が戻ってくるのですが。この時期の演奏はあまり「臭さ」がない音楽な事は確かで、これならゴリゴリのJazzファンでなくても安心して聴けたかと思います。個人的に中々良いなと感じたのは1932年の録音で、SaxセクションがGuy Lombardo 系の音でおそらくBuescherだろうなというなのですが、結構感じよいAlto/Tenorのソロが処どころで聴く事出来る事です。
それにしてもHot Five/Sevenの音楽とは随分離れて来ているなと思いますね。
お隣の県なのですが、結構ネットで話題になっているので。新しい千葉県のロゴができたそうですが、何で評判良くないのか考えてみた。まあ、こういったロゴは出来がよくても叩かれるし、出来が悪くても慣れちゃうし、中々評価は難しいものですがー。
で、自分ではどう思うかというと、やっぱりかっこわるいと思います。でも何でカッコ悪いか解説された話は聞かないので、自分なりに理由を考えてみた。先ず目につくのが「ち」の字。このひらがなはもとから人の顔みたいな印象の文字ですが、今回のロゴもそのデザインから顔を連想する形に近いと思われます。ここで顔だと考えると、口の形がトボけている上に、ハナにあたるタテ棒が変に長く、要はハナの下のながいマヌケヅラに見えてしまうと思われます。「ば」の字も縦棒と右のつくり(っていうのか?)の間隔が間延びしていると感じられます。「は」「ば」の文字のアクセントは右つくりのマルにあると思うのだけど、そのアクセントがなくちゃっていると感じます。
イメージを縮小すると相対的に線が太くなり、それなりに見えるので、そんなわけで全体にまがぬけている感じがカッコわるいといわれる所以ではないかと思うわけです。
New Orleansシリーズ4枚目。全編Chicago録音でFreddie Keppard's Jazz Cardinals,New Orleans Wanderers,New Orleans Bootblacks,Johnny Dodds And His Black Bottom Stompers,The Chicago Footwarmersの名前の演奏が収録されています。Freddie Keppardの3トラックは以前聴いたKeppardのCDと同じ。後の楽団は全部Johny Doddsが何だかの形で関わっています。
とても興味深いのはNew Orleans Wanderers,New Orleans Bootblacksの録音で、楽団名は違いますがメンバは同じ、Geroge Mitchell (Cn),Kid Ory(Tb),Johnny Dodds(Cla),Joe Clark(A-sax),Lil Armstrong(p),Johnny St.Cyr(Bjo) とHot FiveにSaxを入れてLouis Armstrongの替わりにGeroge Mitchell が入ったというものです。録音時期もHot Fiveと同時期1926年、Hot Fiveの録音がOkeyレーベルで、こちらはColombia。非常に曰く付きの録音で、redhotjazzのサイトによればLouisが止めたのにレコーディングされたという楽団です。別な資料によるとこの録音は名盤だったそうですが中々手に入らない幻の録音扱いだった事もあるそうです。
スタイルは純粋なNew OrleansスタイルのCollective Improvisationで、この演奏が見事に完成された即興スタイルを聴かせてくれるのです。Saxが入っているのも珍しいですが、他にはあまり聴く事の出来ない「New OrleansスタイルのSax」が聴けます。TBoneを入れた4管で完成されたCollective Improvisationが聴けるのは驚異的だと思います。音楽のコンセプトがHot Fiveの逆なのですね。こちらは、基本をCollectiveにおいてSoloを生かすスタイルになっています。本当にすばらしいコンビネーションでこれが本当のNew Orleansスタイルだと考える次第です。
処で間違いが。redhotのサイトではメンバにSaxが入っているのを見逃していて、Drumが入っていないのにBeby Doddsがメンバにあると間違っています。またこのCDのライナではMitchellの楽器が間違ってClarinetになってます。また一曲"Mad Dog"はSaxが速攻でBass SaxとAltoを持ち替えていますがライナでは気が付いてないらしい。
次に1927年以降Johnny Dodds And His Black Bottom Stompers以下はメンバが替わり、DrumにBaby Doddsが入ります。Cnetが一人追加になったり、The Chicago FootwarmersからはBanjoが無くなり替わりにBaby DoddsのWashboardにJimmy BlytheのPiano,String BassのトリオプラスCnet,Cla,Tboneの三管となりますが、コンセプトはCollectiveです。
他の演奏を聴いても感じる事ですがLouisとDoddsを比べるとLouisはBlackでBluesな音楽から離れて行きたい様で、逆にDoddsは古いBluesやNewOrleansの中に留まろうとしているかの様に思えます。Doddsの音楽はPrimitiveで好きなのですが、残念ながらこのスタイルの音楽は大恐慌を境に途絶えてしまう様です。
■ Mahesh [Hot damn, loknoig pretty useful buddy.]
昨日はヌーボー祭でした。今年のワインは出来が良かったそうで(「今年のヴォージョレーの出来は気候に恵まれ例年以上の出来です」と必ず毎年触れ込む、のだそうです)・・・・これは昨年のコピーペーストです。
昨年と違って今年のワインは酸味が少なくて飲み易かったです。ただブドウ自体は昨年の方が出来がよかったらしい。時間が無いので1時間半くらいしかお店にいられなかったけど、4杯飲んだのでほぼ一本は飲んだ計算か。結構ピッチ早かった様な。でも今朝になって悪酔い残ってないので、本当にオーガニック・ワインは体に良いです。昨年に続いて修理用のワインコルクも貰って来ました。
お店→ワインバーCarafe
学生の時ジャズ喫茶で読んで、その後文庫で買いました。何度か改訂・再販されていたと思います。New Orlenasから現代までJazzの歴史、こぼれ話など、沢山沢山。油井正一氏は大正生まれ、Swing時代からのOldJazzをリアルタイムに聴いていた人で、さらに1990年代まで生きた人で勲章も受けた。まあ話題の豊富な事。学生の時分はModernあたりの話題しか分からなかったので全部は読んでなかったけれど、その後文庫で買ってから何回も読み返しています。
全部を理解するには相当なレコード聴いてないといけないのですが、この本が出た頃1960-80年代はOldJazzの復刻もそれほどあったとは考えられないし、輸入盤は高いしレコード等は手に入りづらかったのではないかとも思うのです。前半Swing時代あたりまでの話を裏付けるCDは今でも国内盤は殆ど無い様で、ただの昔話としてしか理解されないだろうと思われます。この時代の音源を聴きながら読むと本当に「生きている」感じがするのですが。
それで、中の記述にLouis ArmstrongのHot Five時代の録音に触れている箇所があり、そこにはLouisの音楽では「当時のNewOrleansの過剰な即興演奏に対して」新しいスタイルをというようが書いてあります。しかし、どー聴いてもKing Oliver,Freddie Keppart,Jellyroll Morton、何処にも過剰なImprovisationなど聴こえてきません。King Oliverは確かにごちゃごちゃしていますが、統制は取れてます。Mamie Smithの初期の録音にはそういのもありますが多くはボードビルのアレンジされた歌ものです。本当かいな?と思っていたのですが、それが後に”Breaking Out Of New Orlenans”のシリーズを聴いて本当だと分かりました。本当に音数が多い。。。しかし、これは考えてみると、Hot Five「みたいじゃない音楽」が実はNativeなNew Orleansスタイルなのだという事を逆に証明しているという事でもありますね。それにしても油井さんは何故、Louis等と別スタイルの音源を示さなかったのかな。
他にもはBix Biderbeckの大大ファンでコルネット/トランペットは大変よく聴いているのですが、Sax系についてはあまり記述ありません。Trumbauerの話しもちょとしか無いし、Old Jazzを聴いていれば気になるであろう事も話題に載らなかったりするのは結構ナゾです。他の著作も良く読んで比較したいと思います。
あまりにも有名なGlenn Miller。有名過ぎてCD一枚も無かった・・・Red Nicols,Goodmanを聴いてGlennを聴かないのは片手落ちですよね。とはいえ、あんまり有名処ではちょと芸が無いので(何の)古い所から捜してきました。
Glenn Millerが自分のバンド持ったのは1937年でその頃からの録音です。Goodmanの独立より結構後。Swingがブレイクした後に自分のバンドを持ったのでどちらかというと後発組に属するのですよね。
CDには1937年録音が16トラック1938年が4トラックで殆どが1937年です。この頃からClarinetをトップに置いたMiller特有のサウンドが聴けます。編成は3Tp,3Tb,Bariton無しの4reedsの編成で低音はTboneが支えている様で、編成が大きい割にはパワーで押す感じではなくて全体に豊かなハーモニーを響かせるアレンジになっているのが上品でよいかと思います。
個人的に気に入っているのがAltoとTenorのソロイスト。フレーズは難しい事をしていませんがSwingイディオムの洒落たフレーズと音がAltoはHeny Red Allen Charlie Homles,Hilton Jefferson似、TenorがLester Young、またはHonkerスタイルになる前のBen Webster、またはBud Freeman的な上品な音が良いです。特に1937年はそのSweet的な傾向があります。
Glennのこの頃のフレーズは結構New Orlenas風なのが面白いです。またプレイヤが全部で歌を歌うのが結構多い様で、これはMiillerの趣味か。この間編成が4回変わっていますが、1938年になるとやや傾向がBrass寄りになりますが、この後の活動ではまた異なって行くのでその辺を聴いて行くのも面白いかと思います。
油井正一著のJazzの歴史書。分厚い本です。なかなか読むのに時間かかりました。中々類書が無いので、これは1980年発行スウィングジャーナル社ですが、何回か出版社を変えて再版していたと思いました。残念ながら現在絶版ですので古本でしか手に入りません。これもオークションからの入手です。
内容は1900年代以前からModernに至るまでかなり広範囲に渡って解説しております。
初期のNewOrleans時代の話として第一次世界大戦勃発時に多くのMusicianがシカゴへ渡った話がありますが、決してすべてのMusicianがNewOrlenasを離れたわけではくむしろシカゴへ行ったのは少数派であった旨の記述があります。この辺りは他の資料ではあまり書いてないのでためになります。初期のアメリカ内での黒人間の確執などについても述べられています。出版が古い割には結構詳しく調べているなあと思います。ただ、あまり部数が出なかったためかこの書籍の内容については一般に知られてない気がします。
ただ、油井正一氏は学者ではない(らしい)ので、記述されてない事柄、人が山ほどある事を念頭においておかないといけません。当然ひいきのプレイヤはベタほめですが、そうでないプレイヤについての記述がありませんので、この本を丸ごと信用すると、記載されない他のプレイヤは全く取るに足らないものであると大勘違いする事になります。これは要注意です。
例えばBix BeiderbeckeとFrankie Trumbauerの事が書いてありますが、BixばかりヨイショするのでBixがリーダでTramがサイドマンみたいに思えてしまうのですが、実際はTramの方がリーダ格でいた事が多いです。Lester Youngが手本にした事は書いていても代表作の曲名を上げてないのでこれだけではこれだけでは「どうでもいい」と思われてしまうでしょう。油井氏の著作は他にもあるの古本になりますが捜してきて読んでみようと思います。
文責:ためすけ後藤
[マイ・ストア]
[ Amazon Jazz ]
[ JUMP-Blues ]
[]
[]
■ swing40 [はじめましてswing40と申します。本文とは全く関係の無い質問なのですが、ジーン・ノーマン主催のジャズ・ジャスト・..]
■ ためすけ [それって何年ころ?でしょう。映像とか、残っているのでしょうか。 ]
■ swing40 [コメントありがとうございます。LIONEL HAMPTON ALL STARSで、収録曲は 1.スターダスト 2.ワ..]