トップ «前の日記(2006-07-21) 最新 次の日記(2006-07-23)» 編集

OldなJazzのルーズな日々


2006-07-22 音楽

Fluteのメンタリティflute

自分ではよく言うのですが、「ワタシは笛吹きなんで・・・」 まあ本当に最初Flute をやっていて後からSaxをやり始めたのですから、これはこれで本当なのですが、この口上には別な意味もあって「Sax Playerのメンタリティはありませんから」という居直りも含まっています。

そもそも数ある楽器の中から何かを選んでやってみよう、と最初に思うわけです。という事は「好きな楽器は?」というあたりですでにその楽器を選ぶ人間の性格・人間性は反映している。そして当然音楽をやる姿勢にも楽器としての関わりが方が各人で異なってくるのは当たり前と考えて良いでしょう。Flute SamitやHerbie Man、またAragonやPachecoを聴いてFlute吹きとして感じる事は、本当に似た様な感覚で音楽やっているなぁという事。どういう事かと?とにかく、演奏していればそれだけで楽しい。技術や理論はまあ、やっていますが優先順位は実は二の次、なのです。

もっとプリミティブに考えてみましょう。子供たちにたて笛を与えてごらんなさい。とにかくピーピー吹きまくってうるさいうるさい。また、タイコを子供に与えても同じ様なもので、とにかくドンドン叩いてうるさいうるさい。まあ、どちらにせよしまいに飽きてしまうのですが、詰まるところは、音を出す事が面白い、というのは人間の本能であるといって良いと考えるわけです。もちろん、むちゃくちゃに音を出し続けても単に不快になるだけなので、音出すにもルールが必要になるわけですがそのルールが音楽であったりすると考えられます。これがFlute吹きの(っていうか自分の、であるが)スタンスで、先ずは音を出す事を楽しもう、というメンタリティで生きているわけです。このメンタリティが同時にやっている音楽の性格も決めている、という事です。

楽器の性格もアバウトです。一応ヨコ笛なので、最初に音を出せる様になるまではちょと苦労がありますが、一旦音が出せれば、楽器の調整がマトモなら、あとは自分の唇とアンブシャの問題だけで解決。(というか、それしかやる事は無い!)気に入ったリップの頭部管があれば後は面倒な事はたいしてありません。それに比べてSaxやClarinet,その他リード楽器はどうっでしょう。リードがなけりゃ音は出ないし、硬さもいろいろ。マウスピースを変えたり、まあ面倒くさい事。楽器を使うという時点で全く異なるスタンスが要求されているわけです。この違いは大きいです。特にJazzプレイヤに対する視点もSaxから入った場合の発想は「○○○はスゴイ!」と強烈に歴代のMusicianをカミサマとして指向して入ってくる場合が多いですが、この傾向は自分にはありません。良いプレイヤはいるけれどアイドルはいないのですよね。この辺りの発想の違いに気が付かない人がModern系には多いのです。

ところで

家の中のおひっこしでまたしばらくガタガタしそうです。

お名前:
E-mail:
コメント:

2005|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|08|10|11|12|
2011|07|08|11|12|
2012|02|06|07|10|
2013|05|

文責:ためすけ後藤 [マイ・ストア] [ Amazon Jazz ] [ JUMP-Blues ]
[] []